
2025年3月13日に放送された「あさイチ」で、デジタル遺産について放送していました。
最近、国民生活センターに相次いでいる相談があります。
故人が残したサブスクの解約ができない、ネット銀行口座がわからない、など。
現代ならではの問題です。
スマホに残されたインターネット上の保有資産・有料サービス契約等のデジタル遺産。
デジタル遺産の探し方、遺族に負担をかけないための方法、デジタル終活の方法をまとめてみました。
Contents
スマホ デジタル遺産の問題 サブスク・携帯で家族も困惑
引用元:https://www.souzoku-isan.net/
最近、国民生活センターに相次いでいる相談があります。
・亡くなった父が契約していた通販サイトの有料会員を解約したいがログインできず、手続きができない。
・故人が契約したサブスクの請求を止めたいが、IDとパスワードがわからない
亡くなってしまった方がインターネット上で利用していた有料サービスや保有資産。
デジタル遺産のトラブルが相次いでいます。
◆デジタル遺産 インターネット上の保有資産・有料サービス契約
故人の一元管理で家族のスマホが使えなくなる!?
50代の夫を亡くしたAさんがデジタル遺産のトラブルを教えてくれました。
Aさんがデジタル遺産に気づいたきっかけは訃報の知らせを行うため、スマホの連絡帳を見ようとしたときでした。
スマホのロックを解除するためには指紋認証が必要で、パスワードも不明。
幸いAさんの夫は娘にパスワードを教えていたため、何とかスマホを見ることができましたが、メールの1つにクレジットカードの滞納についての連絡が入っていました。
滞納している料金を期日までに払わないと、家族全員のスマホが使えなくなるというもの。
Aさんはスマホ、パソコン関連の契約は夫まかせにしていたため、困惑したようです。
スマホの契約は家族まとめて一括しておくと安くなるプランもあり、一元化している家庭も多いと思います。
パスワードがわからない場合、家族全員のスマホの利用も、手続き等、大変になりそうです。
動画配信・サブスクもID パスワードがわからない
Aさんは夫のメールをチェックしているうちに、契約しているプロバイダー、スポーツくじ、動画配信サービス、ネットオークション、ストレージ等、5つの有料サービスを利用していたことがわかりました。
その1つが動画配信サービス。
支払先を変更する際、大変な苦労がありました。
クレジットカードを変更する必要があるのですが、動画廃酸サービスのIDとパスワードがわからず、スマホを開くことができても手続きができない状態に。
手続きの詳細が知りたくても、問い合わせはチャットのみ。
電話での対応を行っていない会社も多く、チャットやメールでの対応になるためとても手間がかかってしまったそうです。
事故や急病など、年齢問わず、自分自身にも何が起こるかわかりません。
遺された遺族に負担をかけないためにも、デジタル遺産についてわかりやすくしておくことが必要だと感じました。
・サブスク(定期利用サービス)
・ネット銀行口座
・ネット証券口座
最近は積み立てNisaを利用する方も増え、スマホの中にデジタル遺産も増えています。
これらの資産をみつけられるかどうかはズバリ、スマホのロック解除!
スマホの最初のロックの解除ができるかできないかが大きな分かれ道になってしまいます。
スマホのロック解除ができるかできないか?
デジタル遺産のトラブルを解決する方法は、スマホの最初のロックの解除ができるかできないかが大きな分かれ道。
スマホ ロック解除ができた場合
スマホのロック解除ができた場合
・アプリ
・メール
・インターネット閲覧履歴
等の情報から、どこと契約しているかがわかり、契約会社がわかることで、IDやパスワードがわからなくても契約・相続が可能になります。
契約会社がわかれば大半の問題は解決できるようです。
スマホ ロック解除ができなかった場合
ロック解除ができなかった場合・・・・どう対処すればよいのか。
日本デジタル就活協会代表理事、弁護士の伊勢田篤先生が教えてくれました。
スマホのロック解除ができなかった場合、何度もパスワード入力するのは危険!
スマホの中には複数回試していると、中のデータが消えてしまう恐れがあるんだそう。
◆パスワード不明の場合:入力は3~5回まで
伊勢田先生いわく、スマホのロック解除ができない場合、キャリアショップへ持ち込もうと考える方が多いということです。
しかし、キャリアショップでは対応してもらえません。
そのため、専門業者へ依頼することになります。
・期間は長いと半年~1年
・費用は数十万円かかる。
最終手段として、通帳などのカード利用明細などを紙で取り寄せて調べ上げる、という方法もありますが、それでもうまくいくかわからない、ということです。
トラブル防止のためにも、家族の誰か1人でもパスワードを教えていると安心だと感じました。
デジタル就活 紙で保存すべし!
デジタル遺産はスマホを見られれば何とかなる!
普段から家族のだれかに教えていたら何とかなると思うのですが、セミナーを開催している伊勢田先生も、講演会に来られた方は「教えたくない」という方が大半だそうです。
デジタル就活のススメ
伊勢田先生が教えてくれたデジタル就活のススメです。
名刺サイズの紙に、スマホのパスワードを書き、パスワード部分を修正テープで上から塗りつぶす、という方法。
さらに、この紙を通帳や財布に入れておくのがベスト。
アナログな方法ですが、これが1番最適なんだそう。
この方法について、伊勢田先生はポイントが2つある、と教えてくれました。
・生前に財布や通帳に入れていると家族に伝えていなくても、万が一の時見てもらえる可能性が高い
・生きている状態で、万が一見つけられたとしても、修正テープが貼られているので家族に知られにくいこと。また、もし修正テープを削られて見られてしまったら、パスワードを変えれば良いだけ
と、スマホをロック解除されたくない、ロック番号を知られたくないと思う方は多いですが、上記2点で対策を取っておくことで、デジタル遺産問題は解決しそうです。